ドクターKのこだわりコレクションをご紹介します。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
エマーソン四重奏団によるベートーベンの弦楽四重奏曲全集を購入した。新装パッケージで再発されたもので、価格もお手頃な廉価版セット。
正直なところ、購入前はその演奏にあまり期待していなかった。エマーソン四重奏団といえば、無類のテクニシャンのカルテット。まさに「機能的」という表現がぴったりの現代的な弦楽四重奏団。バルトークやショスタコビッチといった20世紀の作品が得意という印象を持っていた。以前住んでいたオハイオ州のシンシナチで実演にも接したことがあり、その超絶技巧に驚愕した記憶が残っている。そのため、ベートーベンなどの古典派作品にはあまり向いてはいないのかなと勝手に想像していた。
ところが、これが意外にいいのである。ラズモフスキー3部作などの比較的ポピュラーな中期の作品は勿論、深い精神性を内包する後期諸作品についても、テクニックばかりではない真摯で流麗な演奏をしており、期せずして感銘を受けた。ジュリアード四重奏団の旧全集を初めて聞いた時にも同じような印象を受けた記憶がある。マン、ヒリアー、コーエン、アダムという強者を揃えた絶頂期のジュリアード。ブダペストやバリリの演奏を聞き慣れていた耳に、完璧なテクニックと適度な歌心を兼ね揃えた新即物主義の旗手、ジュリアードカルテットの演奏は誠に新鮮に聞こえた。
そもそもベートーベンの後期弦楽四重奏曲はそのすべてが圧倒的な名曲。ベートーベンがその波乱に満ちた生涯の最後の到達した前人未踏の深淵の境地。5曲すべてに崇高さが満ち溢れている。人類の至宝である。日頃は様々なクラシック曲を仕事の傍らで聞き流している自分にとっても、ベートーベンの後期弦楽四重奏曲は、バッハのいくつかの宗教曲とともに、手を休め、襟元を正して拝聴する特別な音楽である。
私にとって、購入したCDの価値の判断は、またその演奏を聴きたくなるかどうかが目安。たとえ世間で名盤として通っているCDであろうとも、自分がもう一度聴きたいと思えなければ、私にとっては並盤でしかない。数多く蒐集しているベートーベンの弦楽四重奏曲全集の中にも、購入以来まだ一度しか通聴していないものも少なくない(スメタナ新全集とか)。このエマーソンの演奏は今の自分の嗜好には合っているようで、ここしばらくは手にする機会が少なからずありそう。
Dr K
PR
カレンダー
04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
フリーエリア
最新コメント
最新トラックバック
プロフィール
HN:
ドクターK
性別:
男性
職業:
開業医
趣味:
コレクション
自己紹介:
日々の外来診療の傍ら、周囲の目に隠れて密かに集めたこだわりのコレクション。未視聴、未読のCD、DVD、本の山に囲まれながら、人生の残り時間を考える毎日。
ブログ内検索
最古記事
(03/10)
(03/11)
(04/01)
(04/07)
(04/09)
P R
アクセス解析