忍者ブログ
2024.03│ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31

ドクターKのこだわりコレクションをご紹介します。

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。




チャーリー・パーカー。不世出のジャズジャイアント。ディジー・ガレスビーとともにビバップの開祖とされ、40−50年代にニューヨークで活躍。酒、女と麻薬に溺れ身をやつし、退廃的享楽的人生を駆け抜け、34才で早逝した破滅型のジャズマン。ジャズに興味のない方もどこかでその名前を耳にしたことがあるはず。そのサックス演奏の特徴は泉のように溢れ出るアドリブライン。同じ曲を幾度も演奏しているにも拘らず、一度として同じフレーズを吹いたことがないという驚きの即興演奏。しかもそのすべてが独創的で流麗なアドリブ。まさに天賦の才に恵まれたジャズプレーヤー。

彼の残した演奏のすべてが傾聴に値するが、最高傑作と誰もが認めるのがサヴォイとダイアルのスタジオ録音。麻薬中毒の朦朧とした意識の中で録音を敢行された「ラバーマン」もまた掛け替えのない記録。

こうした天才ジャズマンの演奏の魅力に取り憑かれたストーカーともいえる人物が居た。その名は「Dean Benedetti」。彼自身もカリフォルニア出身のテナーサックス奏者であったが、パーカーの演奏を聴いて衝撃を受けた彼はその後ニューヨークを訪れクラブで生演奏するパーカーを追いかけ回し、そのアドリブソロのみをテープ録音した。この貴重な記録は長らく幻のテープとされていたが、その後、Benedettiの家族が保存していることがわかり、紆余曲折を経て1988年にMosaic Recordsのオーナーのマイケル・クスカーナが著作権を購入、同レーベルからCD7枚組のセットとして発売され、初めてその全貌が明らかになった(写真上)。パーカーのソロのみが延々と流れる不思議なCDだが、空駆ける天馬のような絶頂期のパーカーの演奏が聴ける。




このBenedettiコレクション以外にも、パーカーの海賊盤は多数存在する。その未発表録音を集大成したのが、この18枚組のCDセット(写真上)。その名も「パーフェクト・コンプリート・コレクション」。これとサヴォイ、ダイアルとバーブの全集を揃えれば、パーカーの遺産の収集はほぼ完成する。


それにしても自らの欲望の為すがままに自由奔放に生きたパーカーの人生。眼前の些事への対応に忙殺される日々を送る自分には、羨ましくて仕方がない。

Dr K
PR



久しぶりにバーンスタインのトリスタンを聞いた。全曲を聴き終え、深い感動と心地良い疲れとでしばらく茫然としていた。

ワグナーの「トリスタンとイゾルデ」は史上最高のオペラの一つ。それだけに数多くの名盤がある。そのなかでもとてもユニークなのがこのバーンスタイン盤。

バーンスタイン盤は1976年、ミュンヘンでの演奏会様式によるレコード録音のためのライブ収録。主役はトリスタンがホフマン、イゾルデがベーレンスの組み合わせ。何がユニークなのかというと、とにかく演奏時間が長い。

ニューヨークフィルの音楽監督を辞し、ウィーンフィルなどへの客演が増えてきた時代のバーンスタインは、若い頃とはその演奏スタイルが変わり、ロマン派以降の作品について、徹底した自己没入により、曲を自己流に再構築する手法をとるようになった。例えば、シベリウスやチャイコフスキーの交響曲なども、彼のマーラーに対する姿勢と同様のアプローチを試みた。

それにしても、これほど陶酔的なロマンティシズムに貫かれた演奏は他にない。その意味では、かのフルトベングラー盤をも超えている。ここまで主情的なアプローチは前代未聞である。そしてその手法がここでは見事に成功し、「トリスタン」の粘着質で官能的な世界を完璧に描き切っている。




実はこの演奏会の模様のビデオ映像が残っている。おそらくテレビ中継を誰かが録画したものなのだろう。通常の演奏会のようにオーケストラが舞台上に展開し、各幕ごとに歌手達が登場、オーケストラの背後に立つ。通常のオペラ舞台のような演技も必要ないので、専ら歌唱に没頭できている。レニーの全身を使ったエネルギッシュな演奏姿を堪能することができる。この貴重なビデオは海賊版なので入手が非常に困難であり、一般にその存在はあまり知られていない。

バーンスタインの指揮姿を一度観たことがある。以前、私の出身の札幌でPacific Musical Festivalという夏期のクラシック音楽フェスティバルがあり、この田舎に何とバーンスタインがやって来てしばらくの間滞在し、アジアの若い演奏家たちを熱心に指導してくれた。今から思うと、彼はすでに病魔に冒されていた時期であり、体調があまり優れない中で本当に有り難いことであった。

Dr K



クリフォード・ブラウンはおそらくジャス史上最も才能に恵まれていたトランペット奏者。その全盛期のマーキュリー時代の録音を集大成したのがこの全集。1989年に発売され、その後再発のない貴重なセット。別テイクも多数収められている。

クリフォードは1950年代前半のハードバップ時代に活躍し,「ブラウニー」の愛称で親しまれた。アート・ブレイキーに抜擢され、『A night at Birdland』で表舞台に衝撃的なデビュー。その後、ドラムの巨匠マックス・ローチと双頭クインテットを結成し、数々の名演奏を行った。ところが1956年6月、キャリアの絶頂期に交通事故により25歳の短い生涯を閉じた。その笑顔からも偲ばれる気さくで温厚な人柄は誰にでも愛された。あまりにも早く訪れた彼の死は皆に惜しまれた。ベニー・ゴルソンによる追悼曲『I remember Clifford』も残されている。

ブラウニーの演奏はその流れるようなアドリブラインに魅力がある。湧き出る泉のごとく饒舌なソロを繰り広げる奔放なインプロビゼーション。叙情的なフレーズはどこまでも流麗で、朗々とした歌心を披露する。どんない早いフレーズでも乱れることがなく、アップテンポで激しいソロを繰り広げる。天性の資質なのだろう。天才の名を欲しいままにした彼の真骨頂が上の全集に記録されている。正確無比なドラミングのマックス・ローチのサポートも見逃せない。

全集には、ローチらとのクインテット演奏、マーキュリーのお抱えジャズマン達とのジャムセッションの他、3人の歌姫のためのサイドマンとしてのセッションも含まれている。中でもハスキーボイスのヘレン・メリルとの滴るように艶やかな競演が聞きもの。『You'd be so nice to come home to』などは、誰でも一度は耳にしたことがあるだろう。もちろんブラウニーの素晴らしい演奏は、個別のCDでも味わうことができる。お薦めは『Helen Merrill & Clifford Brown』以外に、『Clifford Brown and Max Roach』と『Max Roach and Clifford Brown in Concert』あたり。

それにしても、将来を嘱望されながら早逝してしまったジャズマンの何と多いことか。私見でもう少し長生きしてほしかったと思うのは、ブラウニーの他、ベーシストのスコット・ラファロとピアニストのエディー・コスタ。いずれも死因は交通事故。不慮の早世がなければ、その後どんなに素晴らしい演奏を残してくれたであろうと思うと、誠に残念でならない。

Dr K



バリリのベートーベン弦楽四重奏曲全集。ここで聴けるのは、音楽の都ウィーンの旧き良き時代からの伝統的な演奏スタイルと洗練された弦楽器の音色。

1950年代、大戦の傷跡から復興しつつあったウィーンでのウェストミンスター・レーベルによる録音。ウェストミンスターはこの時期、ウィーンの団体による数多くの室内楽の名演を記録しており、現在でも第一選択の名盤として通用するものも少なくない。モノーラルにも拘らず、録音も極上。

バリリカルテットは、当時のウィーンフィルの各弦楽器の首席奏者で結成された弦楽四重奏団。第一バイオリンのウォルター・バリリを始めとするエリート中のエリート。かつてモーツァルトやベートーベンが活躍したウィーンで育ち、教育を受け、良質の音楽が日常起居に満ち溢れているこの街特有の優美な趣向と伝統的な音楽感覚が身体の内奥までしみ込んでいる演奏家たち。

それにしても何と典雅で柔軟な音楽だろう。悠々としたフレージングから気品ある音楽がしみじみと漂ってくる。全体的に優雅で落ち着いたテンポの美しいアンサンブルが特徴で、劇的に展開する楽章でも決して肩をいからせたりはしない。しかも、流麗な気分に押し流されてしまわない強かな手応えもある。「これは自分たちの音楽である」という自負がごく自然に伝わってくる。ウィーンの演奏家だけが奏でることのできる極上の音楽。

繰り返し聞きたいと思うのは、まさにこのような演奏である。

Dr K



カペーは前世紀初頭に活躍したフランスのカルテットである。比類ない芸術的高みにあった20世紀最高の弦楽四重奏団との誉れが高い。

カペーが残した録音は12曲のみである。写真のCDセット「カペー四重奏団の芸術」にその遺産が集大成されている。中でも特にベートーベンの5曲の弦楽四重奏曲が白眉である。

いささか古い録音であることは否めないが、SPのスクラッチ音の彼方から聞こえてくる音楽は驚くほどモダンである。ポルタメントを多用した同時期のレナーとは一線を画す。テンポはゆったりとしており一聴するとか細く聞こえるが、よく耳を澄ませると実は弾力に富み、強靭な演奏であることがわかる。整然とした形式美と作品の本質に迫る鋭い洞察を兼ね備えている。

「野村あらえびす」先生が戦前に書かれた古典的名著である「名曲決定版」を引用させていただく。「実に驚くべきはカペエ四重奏団である。単にその技巧の精錬や、均整などは問題ではない。カペエ四重奏団の4人のアーティストが、渾然として有機的に結合した、一つの大天才であるといってもいい。その芸術的な高度の燃焼は、僅かに室内楽団としてはカザルス・トリオをもって比較し得るだけであろう。カペエの演奏には天衣無縫という形容詞がそのまま当てはまるような気がする。そのレコードのすべてが、完璧的な傑作で、一つ一つが、燦として輝く。」

この文を読み、誰がカペーに無関心でいられよう。私も渡米直前に「カペー四重奏団の芸術」が発売された当日、仕事帰りに閉店間際のレコード店に駆けつけた。家に帰り、夢中で全曲を聴き通した。もちろん当時はインターネットなどはなかった。長年求めていたカペーとの出会いであった。期待を裏切らない演奏だった。その後、敗戦色濃い大戦末期に「戦地に向かう前に一度だけカペエの演奏を聴きたい」と願っていたという日本人兵士の逸話を何かの雑誌で目にした。自分が恵まれた時代に生を得たことに対して、深く感謝せずにはいられなかった。

真に偉大な演奏は時代や録音の酷しさを超えて、人の心を打つものである。

Dr K
Prev1 2 3 4 5 6  →Next
カレンダー
02 2024/03 04
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
フリーエリア
最新コメント
最新トラックバック
プロフィール
HN:
ドクターK
性別:
男性
職業:
開業医
趣味:
コレクション
自己紹介:
日々の外来診療の傍ら、周囲の目に隠れて密かに集めたこだわりのコレクション。未視聴、未読のCD、DVD、本の山に囲まれながら、人生の残り時間を考える毎日。
バーコード
ブログ内検索
P R
アクセス解析